雪目はどんな病気?

晴れた日に、雪原をみると雪に反射した強い紫外線により、目が炎症を起こして痛みや見えにくい状態になってしまいます。このことを雪目といい、冬の登山やスキーに行った際に特に起こりやすいものです。症状は、紫外線を浴びたらすぐに出るものではなく、6~12時間後に現れてきます。症状が出ても目薬をさすか、数日安静にしておけば治まるようになっています。

雪目の主な症状は?

紫外線を浴びた6時間から24時間後に、雪目の症状が現れはじめます。角膜表皮が剥がれて黒目にたくさんの小さな傷が付き、白目が炎症を起こしたりします。強い痛みと目の充血や涙が止まらない、異常にまぶしく感じる、目がゴロゴロする、まぶたが腫れるなどの状態になります。激痛で目を開けることが出来ない状態にもなります。重症になると、視力低下につながることもあります。

雪目の主な原因は?

雪目の原因は、紫外線による刺激です。眼の角膜が強い紫外線を浴び続けることによって、そこで炎症を起こしてしまうのです。人間の体は、それこそ肌でも紫外線からのダメージを受けますし、髪でも同じようにダメージを受けてしまいます。それらと同じように、眼の部分もまたダメージを受けてしまうので、紫外線を長期的に受けることによって炎症が起きるということにつながるのです。

雪目の主な検査と診断方法は?

雪目の検査方法としましては、医師による検査を行う必要があります。まずは、特殊な染色液を用意する必要があります。この特殊な染色液を用いまして、患者さんの角膜に染める必要があります。この特殊な染色液を染めますと、角膜の表面は点状に染まるようになります。点状に染まることによって、診断することが出来ますので、この方法が有効な検査の方法です。

雪目の主な治療方法は?

雪目の治療法は、それほど難しいものではありません。目が数時間紫外線にばくろされていたために目に痛みが走っているのですから、まず麻酔薬を点眼し、菌を除去するための薬や、角膜を保護するための薬を入れます。そして、眼帯をつける、冷たい湿布を貼るなどして、目を保護します。こうすることにより、目は保護され、早くて治療の翌日に回復します。

雪目の初診に適した診療科目