口部ジスキネジアはどんな病気?
神経の病気からくる不随意運動をジスキネジアといいますが、中でも口の周囲に起こるのが口部ジスキネジアです。意図せず口をもぐもぐさせるなどの症状があり、高齢者に多くみられます。原因不明の事もありますが、向精神薬やパーキンソン病治療薬など薬物の副作用として起きる事もあります。治療法としては元になる神経系の病気を治す、原因の薬の使用を止めるなどがあります。
口部ジスキネジアの主な症状は?
口部ジスキネジアの症状は口をよく動かしたり、舌で口をよくなめる、口を前に突き出す、何かを噛んでいるように見える、舌がからまるなどが多くみられます。先ほどあげたものは、意識して行っているわけではありません。しかし、それを意識的に止めることもできません。これらは異常に筋肉が収縮していたり、緊張している場合に起こることがあります。
口部ジスキネジアの主な原因は?
口部ジスキネジアの原因は様々です。原因不明のものから抗精神薬や抗うつ薬や降圧薬や抗パーキンソン病薬、抗ヒスタミン薬など特定の薬剤使用によっておこる場合、脳梗塞、パーキンソン病、舞踏病、肝性脳症など神経疾患の合併症によっておこる場合、入れ歯の不具合や歯の欠損など歯科的疾患が関係している場合などが主な原因として挙げられます。口部ジスキネジアの主な検査と診断方法は?
口部ジスキネジアの検査方法には、いくつかの種類の検査を合わせた方法が試されることになります。まず投薬による副作用としての可能性が考えられる際には投薬を中断してみるという検査方法を、歯科の分野の問題が考えられるときには口腔内の検査を行います。
神経性の可能性が捨てきれないときには、関連する病気の検査を合わせて行うことになります。
口部ジスキネジアの主な治療方法は?
口部ジスキネジアの主な治療法は、神経系の疾患あれば、その疾患の治療が優先されます。又、特定の薬の服用が原因であるときは、薬の服用を止めます。そして、この疾患では運動に関わる神経系の作用を抑制する薬が優れており、この薬物を用いての治療法が用いられることが多くなります。この治療では神経作用を上手くコントロールする薬が有効に働くのです。
口部ジスキネジアの初診に適した診療科目
- 神経内科 ( 神経内科の病院一覧 )