診療科目から他の医療機関を探す
東京都杉並区天沼3-2-6 トヨタマ駅前ビル5F
- 荻窪駅から約151m(JR中央線(快速)、JR中央・総武線、東京メトロ丸ノ内線)
お知らせ
-
ゴールデンウィーク休診
4月29日(火)より5月8日(木)まで、ゴールデンウィーク休診とさせていただきます。
ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。 -
その他7月1日(土)より上記加算の算定をさせて頂きます。 これは保険医療機関において、患者さんの薬剤情報・特定健診情報などを取得・活用して、質の高い医療を提供する体制について評価する加算です。 これにともない受...
診療案内
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
09:30
~
12:30
|
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
14:00
~
17:00
|
患者様へのご挨拶
白と木目を基調とした院内は明るく清潔的で、居心地の良い空間となっています。診察は予約制となっており、土曜日、日曜日の受診も可能なので、平日にゆっくり病院に行けないOLやサラリーマンなども通いやすくなっています。
ひまわりメンタルクリニックでは、大学病院や総合病院神経科など臨床経験豊富な女性の院長を中心に診察を行っており、様々な症例に対応することができます。うつ病、パニック障害、過呼吸症候群などの精神障害や、検査をしても異常がない、ストレス性胃炎などの身体疾患なども専門的に対応が可能です。
また、現代の日本人の20%は悩まされているという、不眠症にも対応しており、不眠症のタイプごとによって適切な治療が受けられます。
更なる専門的な治療が必要と判断された場合は、必要に応じて、提携する大学病院などの紹介もしています。
ひまわりメンタルクリニックは、症例に合った治療法を患者とじっくり話し合いをしながら決めていく方針をとっている病院です。
そのため、安心しながら、相談や治療を進めていくことができます。
ひまわりメンタルクリニックの周辺地図
医師紹介
医学博士 丹生谷 晃代 (ニブヤ テルヨ)

詳しい情報を見る
慶應義塾大学病院精神神経科
国家公務員等共済組合連合会立川病院神経科、慈雲堂内科病院精神神経科にて、診療に従事
慈雲堂内科病院、前副院長
その他、総合病院、保健所、教育相談所、大学学生相談室、老人ホームなどでメンタル相談に従事
医学博士
病院紹介
ひまわりメンタルクリニックは、荻窪駅徒歩2分のところに開院しました。地域の皆様のよき心のドクターになるため、女性医師を中心に、土曜日、日曜日も診療しております。また、皆様がゆったりと受診して頂けるように予約制にて診療しております。まずは、お気軽にご連絡ください。
診療内容について
心療内科は、ストレスが原因で起きてくる様々な体の病気を扱い、改善するところです。一人で悩まず、あなたの辛い症状を一緒に改善していきましょう!
■うつ病
風邪を引いたら、熱が出て、頭が痛くなり、盲腸になったらお腹が痛くなります。人のからだは病気にな ると何らかの症状が現れてきます。うつ病でもこれと同じようにさまざまな症状が現れるのです。ただし、うつ病が他の病気と違うところは、こころとからだの両方に症状が出ることです。
・気分が落ち込む、憂鬱である
・何かをしようという気になれない、決断できない
・何でも自分が悪いと思ってしまう、劣等感が強い
・疲れが取れない、頭痛・腰痛・頭重感がある
もし、このような症状が2週間以上続いて、どうにも治まりそうにない、と感じる場合には、1度、受診することをお勧めします。
■パニック障害
パニック障害は、ある日突然、めまい、心悸亢進、呼吸困難といった自律神経の嵐のような症状とともに激しい不安が発作的に起こる病気です。パニック発作を何回か起こしているうちに「またあの発作が起きるのではないか」「今度こそ気が狂ったり死んでしまうのではないか」と言う不安を日常的に抱えてしまうことを予期不安と言います。また、発作が起きても逃げ出せないような場所や、誰かに助けを求めることが出来ないような場所(満員電車やエレベーターなど)を避けるようになります。このような不安が更にストレスとなり、症状が慢性化してしまうことになります。
■過呼吸症候群
過呼吸症候群は、何事に対しても不安になりやすい性格の人に生じやすいようですが、パニック障害などの患者に多くみられ、運動直後や過度の不安や緊張などから引き起こされる場合もあります。この発作が生じると、息があらくなり、 両手の指先や口の周りがしびれたような感覚がおきてきます。原因は、何らかの誘因により呼吸中枢(脳内にある)が過剰に刺激され、呼吸を多くしすぎるため に血中の二酸化炭素が減りすぎて、さらに呼吸が乱れ苦しくなるというものです。過呼吸状態になると、実際には血中の酸素濃度は普通以上に高くなりますが、 本人は空気が吸い込めないような苦しさ(空気飢餓感)を強く感じます。
過呼吸症状は、うつ病、パニック障害、強迫神経症など幾多の精神的な疾患の随伴症状として生じることがあり、それら元の病の治療も併せて行っていく必要があります。
■不安症・不安障害
不安症・不安障害とは、不安を主症状とする神経症のことを言います。また、動機・発汗・頻脈・胸痛・頭痛・下痢などの身体症状が現れることもあります。現在は、パニック障害の一種とされています。
■不眠症
不眠症で悩んでいる人は日本人の5人に1人の割合だと言われています。特に中年以降になるとその割合は高くなってきます。不眠症とは睡眠時間の長さではなく、目覚めた時にだるさや、眠気があり、日常生活を行っていく上で支障をきたしてしまう程度によって判断されます。
不眠症の原因には、身体の不調、環境変化、精神的ストレス、心の病気、薬やアルコールが考えられます。
また、不眠のタイプには次のような4つのタイプが挙げられます。
1.入眠障害タイプ
寝つきが悪くなかなか眠れないタイプですが、いったん眠ってしまうと朝まで眠れるタイプであり、不眠症では一番多いタイプといえます。この入眠障害ですが、20歳以上の国民の8%が悩んでいるといわれています。入眠障害で「眠れない」というのは眠れないことを苦痛に感じたときからだという意見もありますが、一応の目安としては30分から1時間眠れなかったら入眠障害の可能性があります。
2.熱眠障害タイプ
不眠症の中で、最も多くの人がかかりやすいタイプです。眠りが浅く、直ぐに目が覚めてしまうタイプです。老人の不眠や神経質な人に多いタイプになります。
3.早朝覚醒タイプ
不眠症の中で、最も少ないタイプが早朝覚醒タイプです。朝早くに目が覚めてしまって、そのまま眠れなくなってしまいます。躁うつ病や高齢者に多く見られるタイプです。
4.中途覚醒タイプ
寝ている時に何度も目が覚め、眠れなくなってしまうタイプです。何度も目が覚めてしまうので充分に寝た気がしないというタイプです。
不眠と身体の不調には密接な関係があり、不眠から起きる体調不良には次の様なものが挙げられます。例えば、動悸、息切れ、体重減少、頭痛、めまい、胃腸不良、腰痛、肩こり、慢性疲労などが挙げられます。また精神的にもイライラや落ち込みを持つことが多く、うつ病と診断される可能性も高くなってきています。このように心身ともに健康な状態を保つためにも、不眠を解消することが大切なのです。
■更年期障害
更年期とは、女性が閉経を迎える前後5年間のことを指します。個人差はありますが、ふつうは50歳前後で閉経を迎えることから、45歳ぐらいから55歳ぐらいまでの約10年間が更年期にあたると考えられます。個人差もありますが、女性のカラダは40代なかばぐらいから卵巣の機能がおとろえはじめ、女性ホルモンのひとつエストロゲン(卵胞ホルモン)の量が低下していきます。エストロゲンは排卵を促したり、乳房や子宮を発達させたりするなど、女性特有の作用をメインに行っていますが、実はそのほかに自律神経の状態を安定させる、骨密度を維持する、血液中のコレステロールを減らすなど、実にさまざまなはたらきをしています。更年期というのは、このエストロゲンの量が減りはじめて、完全になくなるまでの時期でもあります。
更年期障害の症状は、非常に多岐にわたるのが特徴です。自律神経の働きが乱れて起こるのがホット・フラッシュ、いわゆるのぼせと発汗です。上半身が暑くなり、発汗します。手足の冷えや耳鳴りなども多い症状です。また 、頭痛、肩こり、腰痛、疲労倦怠感、トイレが近い、腟や尿道がヒリヒリする、性交痛なども多い症状です。そしてイライラしたり何でもクヨクヨ考え込んでしまう、気分が落ち込んで鬱になるといった精神症状も更年期に現れやすい症状です。ただ、更年期の症状は個人差が大きく、症状が強く出てしまう人もいれば、ほとんど出ない人もいます。また、挙げたような症状がすべて出るわけではなくて、ホッ トフラッシュだけ出る人、精神症状が出る人と、実にさまざまです。更年期障害の症状は、非常に多岐にわたるのが特徴です。
■ストレス性胃炎
ストレス性胃炎とは、その名の通り、ストレスが原因でなる胃炎です。症状としては胃痛・吐き気などがあります。ストレス性胃炎の対策としてはストレスをた めないのが一番ですが、自分で気がつかないストレスというものも存在するため注意が必要です。そのため、「何かおかしいな」と感じたら一度受診されること をお勧めします。
診察は、症状や今後の治療法に関し、医師と一緒に話し合いながら進めてまいります。このような症状にお悩みの方、また、心当たりのある方は、お気軽にご来院ご相談ください。
診療の流れ
1.お電話にてご予約ください
みなさまがゆったりと受診していただけるように、予約制にて診療しています。お気軽にご連絡ください。TEL:03-5347-7871
2.受付
保険証や紹介状、その他のお持ちの書類など、受付にてお預かりいたします。
3.問診票のご記入
受診にいたる経緯や過去の受診歴等をご記入下さい。また、アレルギーの有無等もご記入ください。
4.診察
医師による診察をおこないます。症状や今後の治療法に関し医師と一緒に話し合いながら進めていきます。
5.再診時にもお電話にて、ご予約ください
診察終了後、受付で次回の予約をおとりします。電話でもご予約はおとりできます。予約無しでも定員内であれば診察できますが、ご予約の方が優先のため、申し訳ありませんが、長時間お待ちいただくことがございます。
再診時の診療時間は10分程度を想定していますが、症状等によって前後することがございますのでご了承ください。
口コミを投稿する
ひまわりメンタルクリニックの求人情報
ご希望条件はもちろん、転職の不安、お悩み含めて何でもお気軽にご相談いただけます。どうぞご利用ください。