「息苦しい・息切れがする」症状の「声がかすれる・出ない」に関する病名一覧

5 件見つかりました
症状
除外

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目

5件中 1~5件を表示

嚢状瘤

適した診療科目:循環器科

嚢状瘤とは、大動脈瘤の形状による分類の一つで、大動脈壁の一部が膨らみ、大動脈に袋がくっついたような形をしたものです。多くは仮性動脈瘤いう3層構造の大動脈壁の内側の層が破損し、外側の大動脈壁が血流の圧...

口底炎

適した診療科目:耳鼻咽喉科、一般歯科、小児歯科

口底炎とは、口腔底に起こる急性炎症のことで、主に口腔底膿瘍と口腔底蜂巣織炎の二つの状態があります。口底部には隙があり胸部に達しているため口底炎は全体に広がりやすく、発見した時には症状が進んでいるケ...

両側性声帯まひ

適した診療科目:耳鼻咽喉科

両側性声帯まひ風を主な主原因として、両側の声帯が麻痺し、日常生活にも支障をきたす病気です。声がかすれたり、悪い時には声が出なくなることもあります。治療法としては自然治癒することが多いので経過観察を...

紡錘状瘤

適した診療科目:心臓血管外科

紡錘状瘤とは、動脈瘤の一種であり動脈瘤は紡錘状動脈瘤と嚢状動脈瘤に大別されます。紡錘状動脈瘤は血管自体が膨らんで形成されるもので、解離性動脈瘤と非解離性の動脈瘤に分けられます。解離性動脈瘤は解離直...

片側性声帯まひ

適した診療科目:耳鼻咽喉科

片側性声帯まひはどちらの声帯がなんらかの原因により動かなくなる病気です。別名一側声帯麻痺とも呼ばれています。会話中にかすれ声が出たり、運動していないのにもかかわらず息切れがするといった症状が現れま...

5件中 1~5件を表示