兵庫医科大学を卒業後、奈良県立医科大学病院精神科に臨床医として勤務。その後、産業医科大学・精神医学教室へ移り、在籍中に助教・教育医長を歴任。その後、パナソニック株式会社の専属産業医・次長と「はたらく人・学生のメンタルクリニック」の院長を兼務。現在は嘱託産業医をしつつ、同クリニックの院長をしている。専門は職場・学校のメンタルヘルス、成人期ADHD。日本精神神経学会専門医を育成する立場である、精神科指導医を取得。日本医師会認定産業医が約10万人いる中、全国約700人の日本産業衛生学会専門医を取得している。 教育者としては、これまで看護学科を中心に業界トップクラスの教育機関にて、年間平均5〜7校の精神医学講師を担当。教員の指導も行っており、これまで1000人以上に指導を行ってきた。 全国の学校団体・日本看護学校協議会・大学・保健所・消費者協会・障害者職業センター・職業支援センターなどから講演に招かれ、それらの講演には北海道から沖縄までの受講生が参加する。
認知症 統合失調症 うつ、不眠、適応障害 思春期、スポーツ精神医学
精神科専門医は、心の病気や障害に対する診断、治療、そしてケアに特化した医師のことを指します。精神科専門医は、患者さんの症状や状態を詳しく聞き取り、身体的な検査や精神状態の評価を行い、必要に応じて薬物療法や心理療法、入院治療などの治療法を選択します。
精神科専門医は、うつ病、パニック障害、強迫性障害、統合失調症、アルコール依存症、薬物乱用症など、様々な精神疾患に精通しています。また、精神科専門医は、精神疾患に関する予防や早期発見、治療、ケアについての研究にも取り組んでいます。
精神科専門医には、医師国家試験合格後、研修医として指定研修病院で臨床研修を受けた上で、日本精神神経学会が認定する精神科専門医認定試験に合格する必要があります。精神科専門医は、専門的な知識や技術を身に付け、患者さんの心身の健康を守るために、最善の治療法を提供することが求められる医師です。
掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。 ※お電話での対応は行っておりません